top of page

世界各地に伝わる様々な占い
★世界占い辞典★ ー下ー
世界占い辞典ー下: 概要

道具・数・日
世界占い辞典ー下: 概要

◆ソロバン占い
紀元前数百年前に中国に起こった占いだという。占い方としては出生年月日時を合算し、合算した数字をバラしてたして一桁の数字に直し、その数字の意味から吉凶を見、最初の合算された数値の下一桁の数に3を掛け、出た値から運を見るというもの。※ヌメノロジーによく似ている。
世界占い辞典ー下: 概要

◆四目録 占い
平安初期に真言宗と共に弘法大師が開いたものとされ、正式には「弘法大師伝来四目録占之秘伝」と呼ばれる。占い方としては“年齢(かぞえ)の数”“占う月(旧暦)の数”“占う日(旧暦)の数”“占う時刻の数(昔の時刻換算法に直す)”をまず書き出して、合算し、その合計数を8で割る。割り切れずに余った数を表から捜しだし、その項目がが質問の答えである。
世界占い辞典ー下: 概要

◆ナポレオンの神託占い
ナポレオンがその日の運勢を見るために用いたという占い(※方法は「ジプシーの占い」潮文社 参照)
世界占い辞典ー下: 概要

◆畳算
畳の上で扇やかんざしを投げ、落ちたところから端までの畳の目を勘定して偶数か奇数かによって吉凶を判断するというもの。遊郭で流行った占いの一つ。
世界占い辞典ー下: 概要

◆印相法
印鑑(印章)をみて吉凶をみる方法。日本では弘法大師がこれを伝え、安倍有宗入道が後醍醐天皇の時代にこの占いをしたという記録がある。一説によるとインドが発祥の地らしい。その印相を持った所有者の運勢を占うもの。印体(材質・形象・寸法)と印面(文字・書体・文字の配置・接触点)から判断する。
世界占い辞典ー下: 概要

道具・木・鏡・宝石
世界占い辞典ー下: 概要

◆ 数珠占い
チベットに伝わる占い。ばらしてある数珠を両手の指先でつまみ、その手の中にある数珠の数で吉凶、またはイエスかノーという答えを導き出すもの。日本では、左手で数珠を掴み、額のところにあてながらその珠を9回右手に引き寄せる。そして9回目の珠の残りが奇数ならば神意にかなったと見る。