top of page
old-books-436498_1920.jpg

占いの系譜~区分と種類

  • 世界における代表的な占い3種

  • 日本独自の代表的な占い5種

  • 古来の占術

  • ​現代日本で一般的に用いられている占い

占いの区分と種類: 概要
H01bg.jpg

世界における
代表的な占い3種

占いの区分と種類: ようこそ!
rustic-3441673_1280.jpg

命学

世界的にもっとも普及している占いは各地域における“星占い”と“暦日占い”であろう。 運命学的分類では“命学”と称ばれもので、西洋占星術を初めとして四柱推命や紫微斗数や星平会海、気学九星術、奇門命理、占数術、阿洛理数など時間と空間に根差した占いは皆この中に含まれる。これは出生時点における自然界の様相はそのまま本人の運命の様相となるという考えに由来している。

占いの区分と種類: 概要
bronze-statue-439709_640.jpg

相学

 
命学と共に各地域に根差して分布しているものに個々の姿形などを観てい占う“相学”がある。つまり手相術、人相術、骨相術、名相(姓名)術、家相術、墓相術、印相術、筆相術、声相術、瓜相術など種々の方法がある。欧米では手相と同程度に筆相を重視している。これらは要するに、性格や運命と個々の姿形との間には相関性がある、という考えに由来している。

占いの区分と種類: 概要
tarot-cards-219419_640.jpg

兆学

兆学とは“きざし”に基づく占い、ということで、“媒占法”とも称する。つまり或る事柄の未来を媒体する品物の兆を観て未来を予兆する、ということで、その媒体物としての筮竹やタロットや水晶球やトランプやキャンドルやサイコロや肝臓や亀甲や花やティーカップや文字や砂や宝石などを必要とした。これはあくまでも偶然性というものを重視した占法である。

占いの区分と種類: 概要
mt-fuji-1346096_1280.jpg

日本独自の
代表的占い5種

占いの区分と種類: ようこそ!
a0001_000228_m.jpg

辻占

つじうら

明らかに純日本風の占いとしては“辻占”がある。これは夕刻にのみ行うところから“夕占(ゆうけ)”という呼び方もある。これは町の辻(つまり四つ角)もしくは“橋のたもと”で占うことが特徴で一種の呪文を唱えた後、三番目に通りかかった人物の会話や態度などを“未来の姿”として判断に用いる占いである。

占いの区分と種類: 概要
oracle-1594564_1280.jpg

太占

ふとまに

この太占には二種類あって、鹿の肩甲骨に5本の錐を突き刺して占う方法と、亀甲に町字形の兆しを描いてそれを焼き、その亀裂の形により占う方法とがあったようである。後者の方法は中国における“亀卜”と大変に似ているので、殷王朝から日本へと伝来した方法である可能性も強い。「布斗麻邇(ふとまに)」とも書かれることがある。

占いの区分と種類: 概要
zen-2040340_640.jpg

石占

いしうら

神社内の石や石像や木像を、願い事を念じながら両手で持ち上げ、その結果持ち上げれば吉とし、持ち上がらなければ凶と断ずるような占いをいう。

占いの区分と種類: 概要
bob-507583_640.jpg

粥占

かゆうら

これはその年の豊作を占う方法で、小正月に粥占い用の粥を炊き、その中に12本の竹管を立てその管の中に入った粥の粒が多いほど豊作、あまりに少ないのは凶作とされた。

占いの区分と種類: 概要
calligraphy-3810555_640.jpg

墨色判断

すみいろはんだん

この墨色判断には“一の字”流派と“0の字”流派とがあるが、通常は“墨色一の字判断" を指して“墨色判断”と称している場合が多い。和紙に占って欲しいことを思いながら、 漢字の「一」の字を描かせて、その色や形や各部位の状態を観て占断する方法で現代にま で伝わっている唯一の占法である。

占いの区分と種類: 概要
tori-1976609_1280.jpg

古来の占術

占いの区分と種類: ようこそ!

古くから日本に存在する占いは、前述の“日本の代表的占い5種”にもあげられているが、その他、陰陽道の占いには、式占と呼ばれる太乙、雷公、遁甲、六壬、の他に、暦占(十二客)、九曜占、方位、地相、家相(四神相応の地、五神地形の善悪)、見通占、納音占、十二支占い、などが挙げられる。

陰陽道の思想の核は、古代天文術と易および五行論にある。陰陽道というと占術というよりは呪術的イメージが強いが、本来は自然科学分野や博物学、哲学、医学等の諸分野の理論として用いられたものだ。 

占いの区分と種類: ようこそ!
c3a7c45a967b0c964bf74b0d780b94bc_s.jpg

式占

式盤と呼ばれる円盤(十干、十二支、十二月将が記されている)を方盤(八卦、十干、十二支、二十八宿が記されている)の上に重ね、回転させて用いて占う。太乙、雷公、遁甲、六壬などの観方があった。

占いの区分と種類: 概要
03c472aa72f57aa6b7fe7813a4c9e95b_s.jpg

暦占い

毎日に配された十干十二支の組み合わせ、陰陽五行の相生相剋などによって吉凶が定められている。

占いの区分と種類: 概要
a0001_000266_m.jpg

十二客

十二直とも呼ばれる。客というのは外より来て宿るという意味。暦に配当された(節入り日をもって 毎月変わる)十二の直の(人に相当する)意味でその日を占う。

占いの区分と種類: 概要
085494.jpg

十二支占い

十二支は十干とともに古代中国の殷時代に生まれたとされる。始めは季節の行事や気象にちなんでつけられたが、春秋戦国時代に生まれた“陰陽五行説”と融合し、運命占いと発展した。方法としては五種類あり、“一代運判定法”“当年運判定法”“当日運判定法”“出生日運勢判定法”“出生時刻運勢判定法”などである。これの亜流で春夏秋冬の四季と中国占星術をこの12支占いにかみあわせたものとして季節12支占いというものもある。

占いの区分と種類: 概要
asia-1180572_640.jpg

見通占

訪問者のやって来た方角と訪問日の干支で相手の相談内容、用件、性格などを判断する占い(但し、初対面の人にしか通じない)

占いの区分と種類: 概要
yin-yang-1302781_640.jpg

納音占

干支の五行を納音五行という。干支とは“天の気”を司る十干と、“地の気”を司る十二支を組み合わせた60パターンの記号のセットのこと。このセットを正五行に直し一つの五行に集約・変換したものが納音五行である。納音五行は別名“気の五行”ともいう。正五行の働きを強めも弱めもする潜在的な影響力ととらえられ、個人の運命を分析する重要な要素として用いられて入る。
見方としては、年月日時の四つの干支それぞれを納音五行に変換し、その影響力をはかる。

占いの区分と種類: 概要
2329c585bf0ab7fbec4ecac16e469580_s.jpg

現代日本で
一般的に用いられている占い

占いの区分と種類: ようこそ!
volunteer-422598_640.jpg

人相 手相

人相学を体系づけたのは中国は宋時代の陳博であると言われ、明の時代になって、袁忠徹が「神相全編」を表したことから一般に広まったと言う。日本では水野南北が「南北相法」を書いたことから普及した。当初は運勢を見るというよりは、病気の診断を目的としたものであった。この占いで注意するべきことは、東洋と西洋など人種が違い過ぎるので、東洋の人相学はそのまま西洋人にあてはまらないという事である。

占いの区分と種類: 概要
japanese-2046171_640.jpg

家相

主として方位学を宅地に応用したもので、理論としては陰陽五行説によっている。ただし、生活様式の変化に伴い少しずつであるが内容は変わってきている。家自体に問題があっても、改築などによって凶を吉に替え、運を切り開くことができるとされている。占い方としては、方位を測定し、家の中心から各方位の間取りを見て判断して行く。敷地内の吉凶を見る方法として地相学もある。

占いの区分と種類: 概要
magnetic-compass-390912_640.jpg

方位学

時に、方鑑学とか方相学とも呼ばれる。人間の体を移動させることから生じる吉凶を統計的(?)に集約したもので、これに易学思想が加えられ完成されたもの。年、月、時間、方位を十千十二支などで見て行き、それぞれの生まれ年や生まれ日によってその年や月ごとの吉凶方位表ができあがる。方位学では凶を吉に変えることでより吉を得ることができるとされている。その方法としては“土砂撒きの法”“水取りの法”“クイ打ちの法”“クギ打ちの法”“物品買いの法”“穴掘りの法”などがある。

占いの区分と種類: 概要
822914.jpg

 地相学

これも方位学からきたもの。宅地、敷地の形の吉凶を見るもので、この地相の吉凶が現れるのは5年ないし20年後になってからで子々孫々へと影響するのだという。そして家屋を建てないで、単に所有しているだけでも吉凶がでるといわれている。占い方としては、土地の形、土地の起伏などを見る。これに付属するものとして、庭園相という、庭の吉凶を見る占いがある。

占いの区分と種類: 概要
2ac8ba5c8df550a6bef4091ae5aaf44c_s.jpg

風水

風水とは、大自然の“風”と風が運ぶ雲が撒き散らす水のことで、つまり“大気をあやつる術”のような意味合いが強い。日本で一般に「地相」「家相」「墓相」「方位」と呼ばれているものを総括したものと考えてもよい。中でも「墓相」が一番関係が深い。風水の基本的判断方法は“龍”“穴”“砂”“水”“向”の5条件による。“龍”とは西洋でいう“レイライン”とほぼ同じものであって、地勢、地脈のことである。“穴”とはその集結点のことで、西洋でいう“オムパロス”とほぼ同じ。“砂”は地質と周囲の環境。“水”は水脈との関わり。“向”は本来は墓の向きのことだが、家の向きや玄関の位置も含まれるようになった。血族の繁栄を願う占法が風水である。

占いの区分と種類: 概要
1439294.jpg

九星術・気学

古代中国で生まれた占いのひとつ。九つの虚星を五行および方位に配し、人の生年にあてはめ吉凶・性格を占うのが九星術。
気学は大正13年に園田真次郎によって命名された九星術の一分派で、中国の易理と九宮八卦に干支を加えて日本で組成された術。同会法、傾斜法、掛りの法などの観方がある。

占いの区分と種類: 概要
nature-3329358_640.jpg

四柱椎命(子平学)

古代中国は戦国時代に始まった占いで、日本には唐代に伝えられたとされている。人の先天運を見るもので、生年月日と出生時刻によって算出される運命表をもとに運命星(生剋通変星)とエネルギー数(12運星)を出し、占って行く。
「四柱」とは幼年期を表す“年柱”、青壮年期を表す(社会運・職業運含)“月柱”、結婚運を表す“日柱”、晩年と子供の縁を表す“時柱”の四つの構成を示している。中国では「子平」とか「八字」とか称ばれる。また、流派によっては“算命占星術”とか“中国占星術”と称ばれることもある。

占いの区分と種類: 概要
a0960_008110_m.jpg

 奇門遁甲

奇門とは十干のうちの乙丙丁を三奇と名付け、地の八門である休生傷杜景死驚開と合わせて呼ぶもの。遁とは隠、隠幽の道であり、甲は至尊の神として隠れる存在の意。陰陽の変化に応じ、不利なときには動かずに身を隠し、吉を自らのものとし、凶を逃れるためものである。

占いの区分と種類: 概要
c4142c7c1314b1d6899f42dc7d88f887_s.jpg

易は儒教の聖典「四書五経」に基づき、背景には儒教の哲学観が存在している。易は自然界の原則を陰と陽の二元論から説明するもので、陰陽の消長によって万物は化成するとしている。陰陽を3つ重ねたものを小成卦といい、その小成卦が八つ出来るので“八卦”と称ばれる。小成卦を二つ重ねたものを大成卦といい、易経はこの大成卦が64集まったものである。
(易と呼ばれるものには、周易、五行易(断易)、梅花心易などがあってそれぞれに判断方法が異なる)

占いの区分と種類: 概要
china-2542574_640.jpg

紫微斗数

中国の五代のとき、陳希夷が著した“紫微斗数全書”に基づく命運学。太陰太陽暦による暦日を用いて独特の出生図を作成し、紫微星を中心とした多数の虚星により判断を行う。

占いの区分と種類: 概要
bamboo-214225_640.jpg

宿曜占星術

(宿曜道、密教占星術ともいう)

空海が伝えた“宿曜経”に基づいて、27宿、七曜、九曜、12宮を用い、人の生年月日により先天後天の命理を見る方法。その原典は密教のお経である。

占いの区分と種類: 概要
history_img03.jpg

七政四余命学

(中国星命術)

七政(惑星)と四余及び28宿(星座)を用いて、人あるいは社会国家の運を論じた中国独自の術法。※陰陽五行理論を取り入れた中国式のホロスコープ占断法だと思えばいい。

占いの区分と種類: 概要
astrology-993127_1280.jpg

西洋占星術(学)

一説によると発祥はメソポタミア地方だと言われ、バビロニア帝国で学識を誇ったカルデア人が体系づけた学問であるとされる。が、それよりも以前に起源を発しているという説もある。いずれにしてもバビロニア以降、ギリシャ人、ローマ人が発展させ中世初期アラビア人たちが世に広めた。元々は天文学と一つのもので、人の運命を観るというよりは気象学も含めた国家の大事を推察するために確立された。その元々の占星術ともいうべき分野を国家(社会)占星術(マンデンアストロロジィ)、人の運勢を見て行く分野を個人占星術(ネイタルアストロロジィ)という。占星術は大きく分けるとこの二つに代表されるが、他にも気象占星術、医学占星術etcと多数の分野があり、17世紀には独特の解釈を必要とするホラリー占星術も生まれている。占星学では個人(または特定な地域)を一つの惑星(または緯度経度上の点)とし、宇宙との相関図ともいうべき星位(ホロスコープ、チャートと呼ばれる)に表して、そこに表された個人や社会(特定の事象)の特徴、未来傾向などを予測解読する占いである。

占いの区分と種類: 概要
pay-530338_640.jpg

数秘術(ヌメノロジー)

ピタゴラスがいうには、宇宙のあらゆるものは一定の数の合計によって表され支配されており、人間の特性や性質はすべてこれに起因し、上は神、下は微分子までそれぞれ固有の数字によって区別されているという事である。数には特徴すなわち意味があり、人を支配する数字はその名と誕生数によって表される。名前はその語句ごとに与えられた数字によって換算され、全部を合計した数が姓名数となる。誕生数は、生年月日(西暦)の数全部を合計し、最終的に一桁まで合計した数である。

占いの区分と種類: 概要
amymlavine-map-of-the-hand.jpg

手相(Palmistry)

旧約聖書に“神は人の手に符号もしくは印章を置き給えり、そはこれによりてすべての人に彼らの職分を知らしめんがためなり”とあるように、4000年前のアラブには既に手相は神から与えられたものであるという考えが存在していた。判断法としては、手における全体の形を見、おおまかな性格を判断する。手の平の肉厚、色、丘の状態、手の平に現れている線(皺)の状態、指、指紋、爪の形などを見て、そこに現れた運勢の兆候を見るというもの。

占いの区分と種類: 概要
tarot-2414239_1280.jpg

タロット占い

タロットの起源は極めて曖昧で、インドからジプシーによって伝えられたものだとか、エジプトの秘法(アルカナ)を絵画化されたものが占いの道具として大衆化されたものだとか、どれも推測の域を出ていない。タロットは大アルカナ(22)と小アルカナ(56)の二つの組によって構成されており、大アルカナは人の一生(人類の運命)を表し、小アルカナは人間界に起こり得る様々な出来事を表している。一枚一枚のカードには伝統的な意味と象徴が与えられており、占者は質問に対して偶発的に組み合わされるカードの配置とその意味から問題の答えを読み取る。伝統的に与えられた題名や絵の構図(シンボル)は基本的には変えられることはないが、その時代や宗教、土地柄、制作者の意図によって新たな意味が付け加えられたり様々なモチーフのカードが生まれている。

占いの区分と種類: 概要
cards-627167_640.jpg

トランプ占い

タロットの数札・小アルカナに大アルカナの愚者をジョーカーとして付け加え、中世末期に占いというよりは貴族のギャンブルなど遊びのために生まれたカード。タロットの伝統的なモチーフや意味は失われ、キングやクィーン、ナイトは当時の世相を反映してか階級をシンボライズされ、歴史上の有名な人物をモデルとして描かれた(例えばキングのモデルは、シーザー、アレキサンダー大王、ダビデ王、チャールズ一世などである)元はといえば、遊びのために考案され変遷を辿った占いの道具であったが、新しい意味を与えられ、占いの道具として用いられるようになった。

占いの区分と種類: 概要
oracle-cards-242767_1280.jpg

カード占い

タロット・トランプもこれに含まれるが、代表的なカード占いとしてはこの他、ジプシーカード、大小ルノルマンカードなどがあげられる。その他、アストロカード、ルーンカード、メディシンカード、カルトッシュ、イーチンカード、カルマカード、フラワーカード、パスカードなど種々様々なカードが出回っている。占い方はタロットやトランプと同じく裏に返して掻き混ぜ(シャッフル)て、展開(スプレッド)された組み合わせのカードを、そのカードなりに与えられた解釈にしたがって読む。

占いの区分と種類: 概要
ea12544f5f819124e444dfa0e4d8445b_s.jpg

その他

ヒンズー占星術、0学占星術、サビアン・ハーモニクス占星術、天文遁甲、マヤ占星術、ラマ占星術、マントラ占断法、六星占術、八星占術、測字占法、足運相術、六壬神?術、色彩占術、キャンドル占法、鬼谷算命学、砂文字占法、亀谷式生命判断法、水晶球占い、真珠霊感法、クリスタル占い、ダウジング占い、印相判断法、土占術、シビリアン・リーフ占い、ダイス占い、ティーカップ占い、バイブル占い、天津金木占法、究の字占法、鉄板神数、夢占い、孤虚、風角、筆相術、観額術、骨相学、墓相学 
などが用いられている

占いの区分と種類: 概要
bottom of page